AIC主催
企業コラボ
for 塾生
✔︎募集中
2025/11/25(火)10:00-18:00
回数:全1回(1Dayワークショップ)
形式:対面
主催:AIC
締切:11/17(月)12:00
AI・テクノロジーの社会実装を目指し、学生が企業のリアルな課題解決に挑む実践的なイベントを開催します。
本イベントは、学生にはリアルなビジネス経験を、企業には新たな発想と価値創造をもたらす、共創型人材育成プログラムです。
参加企業からは、「AI・テクノロジーを活用し、いかに事業革新、課題解決、DX(デジタルトランスフォーメーション)を実現するか」というテーマが提供され、学生はチームを組んでその解決策を提案します。対面で行われる1日完結のワークショップを通じて、実社会の課題に向き合い、創造力と課題解決力を養う機会を提供します。
※参加企業様は、都合により変更になる場合があります。
▶ の行をクリックすると各参加企業の「テーマ・求める人物像・企業紹介」が表示されます。
「AIに代替されない人材を育成する、AIを活用した新人コンサルトレーニングの仕組み」
テーマの説明
企業でのAIエージェント活用が広がる中、コンサルティングファームでも、これまで新人が担ってきたリサーチや資料作成といったエントリーレベルの業務が急速にAIへと置き換わりつつあります。そのため、これからコンサルティング業界を目指す人材には、AIでは代替できない論点設計力、仮説構築力、専門性を早期に身に付けて、クライアント企業の課題解決に貢献できるスキルを発揮することが不可欠となります。
しかし、従来のオンライン研修や集合研修だけでは、そうしたスキルを身に付けて、すぐに成果を出すことは難しいのが現実です。今回のワークショップでは、AIに代替されないスキルを迅速に身に付けるために、AIを活用した新人トレーニングの仕組みを一緒に考えていきます。これから社会に出て、研修を受ける学生の皆さんの視点で、「コンサルティングファームで求められるスキルを迅速に身につけ早期に活躍するための仕組み」を一緒に考えていきましょう。
求める人物像
・生成AI関連技術で「できること」について情報収集している方
・生成AIを活用したサービスへの関心がある方
・コンサルティング業界の仕事に興味のある方
企業説明
INTLOOP株式会社は、約5万人のプロフェッショナルフリーランスをネットワーク化し、経営課題やDX推進に向けて自社コンサルタント/エンジニアと連携した支援を展開。戦略立案から事業開発、業務変革、システム開発まで幅広く対応し、直近10年で年平均40%超成長。2025年7月期売上335.5億円(前期比+23.9%)、営業利益21.8億円(同+45.1%)と過去最高を更新。
戦略チーム強化やAI新規事業立ち上げなど成長の最前線で挑戦できる環境です。
ホームページ:INTLOOP株式会社
「3年後『eclipseco』を始めとした植物性アイスの認知が拡大し、消費者が日常的に選択する商品となる戦略を考えよ」
テーマの説明
現在はまだ新しい存在であるプラントベースアイス「Eclipseco」が、3年後に全国で“当たり前の選択肢“として受け入れられている未来。その実現に向けて、どのような人に、どのような形で、どのような価値を届けていけばよいか、事業の展開方法を考えてください。AIを最大限に活用しつつ、未来の可能性やビジョンを取り入れた3年間の戦略プランを提案してください。
最終プレゼンについて
プレゼンテーションの冒頭では、AIに聞いた提案内容を簡潔に共有してください。その後、グループでの議論を通じて、どのような視点や判断を加えたのかについて説明してください。数字や論理だけでは表現しきれない、皆さん自身の価値観や経験に基づいた判断・選択を重視してください。リアリティのあるクリエイティブな提案を期待しております。
求める人物像
・スタートアップ・事業開発に興味ある方
・食品業界に限らず、幅広く様々な業界のトレンドを読み取りながらクリエイティブに提案ができる方
企業説明
エクリプス・フーズ・ジャパンは、米国・カリフォルニア発のスタートアップ Eclipse Foodsの日本法人です。おいしさそのまま、クリーミーな100%植物性の代替乳製品を提供することで、サステナブルで豊かな食の可能性を広げるプラットフォーム企業です。
動物性原料を使用しない製品づくりを通して、単なる「代替品」ではなく、誰もが楽しめるおいしいプラントベース製品がより多くの人に届く世界の実現を目指しています。
現在のブランドイメージをぜひインスタグラムで確認してみてください。
詳細資料(PDFファイル)
ホームページ:エクリプス・フーズ・ジャパン株式会社
Instagram:エクリプス・フーズ・ジャパン株式会社
「BaaSビジネスへの具体的なAI活用施策を検討し、提携企業ならびに顧客への価値提供を向上せよ」
テーマの説明
当社のBaaS(Banking as a Service)事業は、提携企業に当社の優れた銀行機能を提供することで、各社が独自の金融サービスを構築できるよう支援するビジネスです。これにより、企業は新たな顧客接点を創出し、より豊かな顧客体験を提供することが可能になります。
現在、日本航空、髙島屋、北海道日本ハムファイターズなど、20社以上の企業と提携し、BaaS事業を展開しています。たとえば、北海道日本ハムファイターズさまとの協業で提供している「F NEOBANK」では、ユーザーがエスコンフィールドHOKKAIDOに先行入場ができる特典があります。このように、金融サービスを通じて提携先の顧客に新たな価値を提供し、顧客体験を向上させることで、本業にも貢献できる点が当社のBaaS事業の魅力です。
求める人物像
企業説明
住信SBIネット銀行は、テクノロジーの力で金融の枠を超え、社会に新たな価値を創出するテックカンパニーです。主にデジタルバンク、BaaS(NEOBANK®)、モーゲージ(住宅ローン)の3つの事業を展開しています。最先端テクノロジーを活用し、これまでにない挑戦を続ける中で、BaaSなどの革新的なビジネスモデルや利便性の高いUI/UXが高く評価され、常に高い顧客満足度を実現しています。革新性とスピード感を大切にしており、若手社員でも事業を任されるチャンスがあるのも大きな魅力です。
詳細資料(PDFファイル)
ホームページ:住信SBIネット銀行株式会社
「未来のバーチャル慶應生を作って、未来の働き方を考えよう」
テーマの説明
博報堂では、「バーチャル生活者」というソリューションを提供しています。
博報堂のオリジナル調査をベースに約7,000タイプのリアルな本音を聞き出せる「バーチャル生活者」をAIを使って開発したものです。
今回は、この 「バーチャル生活者」を皆さんに体験・活用していただきます。
当日は、チームに分かれて、今から30年後の未来社会への理解を深め、未来の「バーチャル慶應生」をA I で生成し、彼ら・彼女らの価値観や感情、欲求などを明らかにしながら、未来社会のより良い「学び方」と「働き方」を探り、その実現に向けて、今の私たちができるアクションを取りまとめていただきます。
※アウトプットの内容やAIとの対話プロセスなどをもとに、評価・表彰させていただきます。
※プログラム内容は予告なく変更になる可能性があります。
企業説明
博報堂は、人の心を動かし、社会に新しい価値を創造するクリエイティブ・カンパニーです。
「生活者発想」という哲学のもと、人々を深く洞察し、クライアントの課題解決から、新しい事業や文化の創造までを手がけます。
多様な個性を持つ「粒ちがい」な仲間たちと、世の中をあっと驚かせる仕事に挑める場所。
それぞれの好奇心や発想が新しい未来を切り開く力となることを信じ、挑戦し続けています。
ホームページ:株式会社博報堂
「衛星データx生成AIプラットフォーム 『AI on TOP』を活用した、ソリューション・ビジネスアイデア創出ワークショップ」
テーマの説明
Ridge-iが開発する「AI on TOP」は、専門知識がなくても自然言語で衛星データ解析ができる画期的なプラットフォーム(次項参考資料)です。今回のワークでは、この「AI on TOP」を活用して、皆さんが日頃感じている社会課題の解決策を考えていただきます。
近年の能登半島地震における災害対応をはじめ、環境問題、都市計画、農業効率化など、私たちの社会は複雑で多様な課題に直面しています。本テーマでは、参加者の皆さんに技術的な実現性と社会的インパクトを兼ね備えたソリューションの設計に挑戦していただきます。最終的に持続可能なビジネスモデルとして成立することを目指しましょう。
AI技術と衛星データの持つ大きな可能性を体感しながら、社会課題を解決するイノベーションを創出する。この実践的かつチャレンジングな学びの場を、ぜひ積極的にご活用ください。
参考
①衛星データとは(出典:宙畑)
②衛星データ利用事例(出典:JAXA「衛星データ利用事例集」)
③AI on TOPについて
求める人物像
企業説明
Ridge-iは、大規模言語モデルを含む生成AI・画像解析・数理最適化などのAIソリューションを提供するAI専門企業です。
戦略策定から、要件定義、研究開発、運用改善までトータルでサポート。
クライアントの課題解決に向け、効果を実現するまで伴走することが弊社の特徴で、プロジェクト成功率は80%を実現しています。
機械学習・ディープラーニング技術を用いて、社会へポジティブなインパクトを与えたいという理念のもと、社会課題の解決にも積極的に展開し、防災活動や安全保障の分野でも技術を活用しています。
ホームページ:株式会社Ridge-i
慶應義塾大学 日吉協生館2階 AICラウンジ
※対面のみ、録画およびオンライン配信の予定はありません。
第1回 11/25(火)
時 間 | 内 容 | 詳 細 |
9:30-10:00 | おまけ企画 (任意参加) | ちょっと早めに来れる方へのプレゼント! 「元採用担当が語る!就活の裏側、 AICチャレンジの参加者にだけ、こっそり教えます」 |
10:00 – 11:00 | キックオフ | ★本編は10:00スタート 企業による業界・事業・AI活用の紹介 当日の課題テーマの詳細説明/チーム編成 |
11:00 – 16:00 | ワーク・中間発表 | 各チームでテーマの解決に向けて戦略を練り提案書作成! ※各企業の社員の方はメンターとして参画し、アドバイス・フィードバックをして下さいます ※昼食&飲み物をご提供します |
16:00 – 18:00 | プレゼンテーション | 各チーム5分発表+質疑応答 ※審査の上、上位チームを表彰します |
18:00 – 19:30 | 懇親会 (任意参加) | チーム、担当企業の垣根を超えて交流を深めます |
塾生(学部・学年不問)および教職員
※受講申し込みが多い場合には、抽選することもありますので、予めご了承ください。
※当日はイベントの撮影・取材を行う予定です。また後日、それらをAICの活動PRのため使用する予定です。イベントに参加された皆様が写真・映像等に映り込む可能性がございますが、予めご了承ください。