イベント概要
AI・プログラミングに興味がある一貫教育校の高校3年生向けに、AICに所属する大学生が講師をつとめる講座を開催します。
ご自身のレベルや趣向に応じて、講座を選択して受講できます。申込および参加できる講座数に上限はありません。
高校3年生の皆さん、積極的にご参加下さい。
コース日程
2/28(金) | 13:00~17:00 2/24(月)12時申込締切 | イチから分かる! プログラミングで広がるAI活用術 – ChatGPTとLINEで作るAIアプリ – ※ ★終了しました★ |
3/3(月) | 13:00~17:00 2/24(月)12時申込締切 | 機械学習を学ぶ半日コース ★終了しました★ |
3/7(金) | 10:00~17:00 2/28(金)12時申込締切 | Pythonを学ぶ1日コース ★終了しました★ |
3/21(金) | 13:00~17:00 3/14(金)12時申込締切 | イチから分かる! プログラミングで広がるAI活用術 – ChatGPTとLINEで作るAIアプリ – ※ ★申し込みは終了しました★ |
※「イチから分かる! プログラミングで広がるAI活用術 – ChatGPTとLINEで作るAIアプリ -」は両日同じ内容です。2/28または3/21のどちらか1日を選んでご参加ください。
各講座のシラバス
※ ▶の行をクリックすると各講座の実施内容が表示されます。
イチから分かる! プログラミングで広がるAI活用術 – ChatGPTとLINEで作るAIアプリ –(2/28(金)13:00~17:00、3/21(金)13:00~17:00)
- 概要
プログラミング未経験者を対象に、Google Apps Script(GAS)を用いてプログラミングの基礎を学本講座は、プログラミング未経験者から経験者まで幅広く対応しており、Google Apps Script(GAS)を用いたプログラミングとアプリ開発を学べる内容となっています。特に、UI(ユーザーインターフェース)にはLINE Botを用いて、AI技術(ChatGPT)を搭載したアプリケーションの作成に挑戦します。プログラミングの基礎から始め、簡単なAIアプリケーション開発の流れを実践的に学ぶことができます。学習の最後には、あなたのアイデアを形にしたオリジナルのLINE Botを完成させることが目標です!AIとLINE botを組み合わせたアプリ開発に興味がある方、ぜひ、この機会に挑戦してみませんか?
- 目的
- プログラミングの基礎を習得
プログラムがどのように動くのかを理解し、プログラミングの基本を学ぶ。
- LINE BotをUIとして活用する方法を学ぶ
プログラムを介したLINE BotのUI設計と実装を体験する。
- AIを活用したアプリケーションの作成を実践する
ChatGPTを使ってAI機能を搭載するLINE Botを開発し、自分だけのサービスを形にする。
- 学べること
- プログラミングの基礎知識と論理的思考力
- LINE BotをUIとして活用する方法
- ChatGPTを使ったAIアプリケーションの作成
- 自分のアイデアを具現化する力
- 持ち物
- パソコン(自身のPCがない場合は大学のPCを使用可能)
- Googleアカウント(ログイン用のIDとパスワードを準備)
- LINEアカウント(自身のLINEアカウントでログイン済みのスマートフォンを用意)
- 参加条件
プログラミング未経験者から経験者まで参加可能。なお、プログラム経験者は、習熟度に応じて一部の内容をスキップし、効率的に学習を進めることが可能。
機械学習を学ぶ半日コース(3/3(月)13:00~17:00)※ 終了しました
- 概要
ChatGPTの登場によりAI技術は私達にとってより身近なものになりました。機械学習、深層学習という言葉をよく聞くようになりましたが、どういうものなのか、実はよく知らない方もいいのではないでしょうか。本コースを通して、機械学習技術を学び、体験してみましょう。
- 目的
- 機械学習の基本概念について学ぶ
- コンペを通して機械学習技術の活用を体験する
- 機械学習の社会実装例を知る
- 学べること
- 機械学習とはなにか?
- 機械学習とはなにか、仕組みと理論について概要を学びます。その後、機械学習を題材としたコンペティションで競います。プログラミング初心者でもOKです!(コードの説明は講師が時間をかけて行います。)
- AI技術の社会実装について
- 今やAI技術は社会にとってなくてはならないものです。そこで、機械学習が社会ではどのようなことに使われているかを学びます。
- 持ち物
- 参加条件
プログラミング学習に意欲のある方はどなたでも参加可能です。コンペに使うコードにはpythonを用いますが、コードの説明は十分に行うので、Pythonに精通している必要はありません。
Pythonを学ぶ1日コース(3/7(金)10:00~17:00)※終了しました
- 概要
現代社会では、プログラミングスキルが様々な問題を解決するための有効な手段として、ますます重要な役割を果たしています。
この講習会では、Pythonの基本的な使い方や文法を、わかりやすく学べる内容を提供します。
プログラミング未経験の方々でも、実際に手を動かしながら基礎的なスキルを習得し、プログラミングの楽しさや実用性を体感できる内容です!
- 目的
- Pythonを活用してプログラミングの基礎を理解し、簡単なコードを自分で書けるようになること
- プログラミングに対する抵抗感を和らげ、継続的に学ぶための基盤を築くこと
- 学べること
- プログラミングとは?
- プログラミングとはコンピュータに指示を与える命令を記述する作業です。
- 基本的な概念や、その必要性について簡単に解説します。
- Pythonの基本的な文法
以下のような基本的な文法を習得します。
- 変数とデータ型
- 演算子
- 条件分岐(if-else構文)
- 繰り返し処理(forループ、whileループ)
- Pythonのデータ構造の使い方
リストやタプル、辞書といったデータ構造を理解し、活用する方法を学びます。
- 関数の定義と利用方法
- 関数を使うことで、プログラミングの幅が一気に広がります。
- 定義の仕方から活用方法まで、しっかりとマスターしましょう!
- 実践的な課題を通じたプログラム作成の基礎
簡単なゲームプログラムを自分で作成し、実際に動かす体験を通じて基礎を固めます。
- 持ち物
- パソコン(自身のPCがない場合は大学のPCを使用可能です)
- Googleアカウント(Pythonを動かす上で必要です)
- 参加条件
パソコンを操作することに抵抗がない方
形式・場所
対面 ※録画およびオンライン配信の予定はありません。
日吉キャンパス 協生館2階 AICラウンジ
対象者
慶應義塾一貫教育校の高校3年生
※高校2年生、高校1年生の参加も可能ですが、応募者多数の場合は抽選を行います。その際、高校3年生を優先させていただきます。
※中学生以下の方は対象ではありません。
参加費用
無料(事前申し込み制)
参加申込方法
下記のボタンをクリックして、フォームからお申し込みください。
お一人ずつのお申し込みが必要です。友達と参加の場合でも、各個人でそれぞれお申し込みください。
※申込多数の場合は抽選を行い、開催3日前までに抽選結果をご連絡します。
持ち物・用意するもの
- Googleアカウント(学校発行のものではなく、@gmail.comのアドレス)とそのパスワード
- パソコン(タブレットは不可)
※ご自身のパソコンがない場合はAICから貸出可能です。台数限定のため、参加申込フォームにてお申し出ください。