for 塾生
✔︎募集中
8/23(土)、8/24(日)9:00-18:00
形式:対面
主催:AIC
締切:8/7(木)12:00
※慶應義塾 一貫教育校の中高生に限り受講できます。大学生・教職員は受講対象ではありません。
AI・プログラミングに興味がある一貫教育校の中高生向けに、AICに所属する大学生が講師をつとめる講座を2日間にわたり開催します。
現在の知識レベルやプログラミング経験を問わず、初心者から上級者までプログラミング・データサイエンスを学べる場と、仲間づくりの機会を提供します。
ご自身のレベルや趣向に応じて、講座を選択して受講できます。申込および参加できる講座数に上限はありません。
一貫教育校の皆さん、積極的にご参加下さい。
※対象は一貫教育校の中学生・高校生となります。横浜初等部および幼稚舎所属の方は対象ではありません。
※参加上限が設定されている講座については、抽選のうえ8月13日までに当落選をご連絡いたします。
8月23日(土) ~ 24日(日) 午前の部 9:00~13:00、午後の部 14:00~18:00
対面 ※録画およびオンライン配信の予定はありません。
慶應義塾大学 日吉協生館2階 AICラウンジ・生成AIラボ、多目的教室
慶應義塾 一貫教育校の中高生 ※横浜初等部および幼稚舎所属の方は対象外です。
無料(事前申し込み制)
『塾生のお申し込みはこちら→』ボタンからGoogle Formへの入力をお願いします。
複数の講習会への申し込みは可能です。ただし、同じ時間帯に複数実施する講座については、その中の1つを選択して下さい。
※下表の同じ番号の中から1つを選択して下さい。
申し込みが完了すると、申込完了メールが入力したメールアドレスに送られますので、必ずご確認ください。
メールアドレスの不備があると、AICからの連絡が届きませんので、間違いないように入力して下さい。
2025年8月7日(木)12時締切
※参加上限が設定されている講座については、抽選のうえ8月13日までに当落選をご連絡いたします。
2025年8月23日(土) | 講座 | 担当学生(講師) |
①9:00-13:00 | GAS-初級 | 千野 浩輔 |
②14:00-18:00 | Python 初級 | 戸倉 健登 |
②14:00-18:00 | Python+機械学習 | 竹内 奏人、杉本 寛直 |
2025年8月24日(日) | ||
③9:00-13:00 | LEGO×Python | 吉川 拓志、和田 光平 |
③9:00-13:00 | GAS-初級 | 千野 浩輔 |
④14:00-18:00 | GAS-中上級(GAS+Python) ※GAS+AIより難易度は少し高い | 和田 光平 戸倉 健登 |
④14:00-18:00 | GAS-中上級(GAS+AI) | 千野 浩輔 |
③10:00-18:00 | データサイエンス入門 | 杉本 寛直 |
・概 要
「プログラミングって難しそう…」「やったことないけど興味はある!」そんな中高生のための、完全初心者向けプログラミング講座です!使うのは、Googleが提供する「Google Apps Script (GAS)」。
Gmailやスプレッドシートなど、普段使っているGoogleサービスをプログラムで自動化できるすごい道具です。この講座では、基本の文法や考え方をやさしく解説しながら、実際に手を動かしてプログラムを動かす体験ができます!
・目 的
プログラミングってどんなもの? どうやって動いているの?この講座では、GASというツールを使って、プログラミングの基本ルール(文法)や考え方をやさしく学びます。ただ見るだけじゃなく、自分で実際に手を動かしてコードを書いてみることで、「こう書いたらこう動くんだ!」というプログラミングのおもしろさや達成感を体験します。
・学べること
・対 象、参加条件
慶應義塾 一貫教育校の中高生
・人 数
参加生徒:30人(予定)
・持 ち 物
パソコン(自身のPCがない場合は大学のPCを使用可能)
Googleアカウント(IDとパスワードが必要)
・概 要
プログラミング未経験者を対象に、Pythonを使ってプログラミングの基礎を学びます。プログラムの書き方や基本的な知識を、丁寧にわかりやすく指導します!
・目 的
記述型のプログラミングに触れ、プログラムがどのように動作するのかを理解することを目指します。プログラミング環境の整え方についてもサポートを行うため、本講座終了後でも自分の興味のあることにチャレンジできます。
・学べること
・対 象、参加条件
慶應義塾 一貫教育校の中高生
プログラミング経験者及び未経験者
・人 数
参加生徒:30人(予定)
・持 ち 物
パソコン(自身のPCがない場合は大学のPCを使用可能)
Visual Studio Codeのインストール
GitHubアカウント
– プログラムを持ち帰りたい人のみ
– 作成手順を送付するので,講座開始前に作成する
・概 要
ChatGPTの登場によりAI技術は私達にとってより身近なものになりました。機械学習、深層学習という言葉をよく聞くようになりましたが、どういうものなのか、実はよく知らない方もいいのではないでしょうか。本コースを通して、機械学習技術を学び、体験してみましょう。
・目 的
「機械学習の基本概念について学ぶ」
「コンペを通して機械学習技術の活用を体験する」
「機械学習の社会実装例を知る」
・学べること
・対 象
機械学習技術に興味のある初学者
・人 数
20人程度
・持ち物
パソコン(貸出は可能です)
※AICのJupyterHubによる計算資源サービスを利用するため、環境構築は不要です。
・参加条件
プログラミング学習に意欲のある方はどなたでも参加可能です。
一部説明に、関数・ベクトル等の数学を用いることから、高校生以上を推奨としますが中学生でも参加可能です。
プログラミングの言語ではPythonを用いますが、コードの説明は講義内で十分に行うのでPythonに精通している必要はありません。
・概 要
プログラミング言語Pythonを使って、LEGO SPIKEというロボットを動かしてみよう。
みんなの思った通りに動かすことができるかな?目指せ天才エンジニア!
・目 的
中高生にとってあまり触れる機会のないロボットの制御をテーマにすることで、大学の学部選択の参考になることを目指します。また、簡単なPythonの文法・知識を実際に応用し、現実世界で動くロボットのプログラミングを行うことでPythonの理解を深め、プログラミングに関する興味・関心を高めます。
・学べること
・対 象
慶應義塾 一貫教育校の中高生
・参加条件
Pythonにおいて変数・関数・制御文を書ける、クラスを使える程度の既習者
他の言語を習得したことのある方
・人 数
参加数:12人
・持ち物
特になし
・概 要
本講座では、PythonとGoogle Apps Script(GAS)を連携させたWebアプリ開発に取り組みます。GASで作成したアプリをWeb公開し、PythonからHTTP通信で操作することで、異なる言語間での連携方法を学びます。あわせて、Pythonの開発環境構築やGit/GitHubの基本的な使い方も実践します。
・目 的
PythonとGASの連携を通じて、Web技術やAPIの基礎的な理解を深め、システムを構成する複数の技術を組み合わせて活用する力を育てます。また、環境構築やバージョン管理ツール(Git/GitHub)の基本も習得し、今後の開発に活かせる土台を作ります。
・学べること
・対 象、参加条件
慶應義塾 一貫教育校の中高生
Pythonの基本文法を理解している,または授業を受けたことがある
JavaScriptの基本文法を理解している,または「基礎から学ぶプログラミング―Google Apps Script入門―」を受講している
・人 数
参加生徒:15人(予定)
・持ち物
パソコン(自身のPCがない場合はAICのPCを使用可能)
Googleアカウント(IDとパスワードが必要)
Visual Studio Codeのインストール
GitHubアカウント
・概 要
みんなが毎日使っているLINE。実はLINEには、「自分だけのチャットボット」を作れる機能があるんです!この講座では、Googleが提供するGoogle Apps Script (GAS) とAIの力を使って、LINEで動くオリジナルのチャットボットを作ります!
・目 的
普段使っているLINEの裏側では、どんな仕組みで便利なサービスが動いているのか?この講座では、GASとAIの仕組みを使って、自分だけのオリジナルLINEチャットボットを作ることで、プログラミングの実用的な使い方を体験します。チャットボットを通じて、APIの仕組みや、見やすく・使いやすいデザインにするための工夫も学べます。最後には、自分のアイデアをLINE Botという形にし、実際に日常で使えるサービスを完成させて持ち帰ることを目指します!
・学べること
・対 象、参加条件
慶應義塾 一貫教育校の中高生
GAS初級編を履修していると当日の理解がスムーズ!
・人 数
参加生徒:30人(予定)
・持ち物
パソコン(自身のPCがない場合は大学のPCを使用可能)
Googleアカウント(IDとパスワードが必要)
LINEアカウント(自身のLINEアカウントでログインしてあるスマートフォンが必要)
・概 要
様々な技術の進歩により、大量のデータが様々な分野で得られるようになった今、これらのデータを活用する力が社会で求められています。
本講習では中学高校までの知識を復習しながらデータ分析の概要を理解する座学パート、データ処理に用いるExcelの使い方を学ぶ作業パート、グループで与えられた実際のデータを用いて分析し最後に発表する実践パートを通して、体験的にデータサイエンスを学ぶことができます。
・目 的
「データサイエンスの基本知識を身につける」
「実データを用いた分析を通してデータサイエンスの活用方法を実践する」
・学べること
・対 象、参加条件
統計・データ分析に興味のある方。
座学パートでは高校内容までの数学用語が一部含まれますが、グループワークは中学生でも楽しめるものになっています。
Excelを使います。基本的な使い方も講義内で説明します。
・人 数
25名
※4~5人一班+TAでグループ単位でデータ分析をしてもらい、最後に発表してもらいます。
・持ち物
ノートパソコン
(Excelが使えるパソコンをご準備ください。自身のパソコンが無い場合はAICで貸出可能です。)