AIC主催
企業コラボ
for 社会人
for 塾生
✔︎募集中
12/4(木)17:00-20:00
回数:全1回
形式:対面
主催:AIC
締切:11/28(金)12:00
今、最も熱いテクノロジー「生成AI」。生成AIは私たちの日常に浸透し、クリエイティブな開発現場でも急速に活用が進んでいます。動画・映像生成、キャラクターデザイン、シナリオ生成、プログラミング支援——可能性は無限大に見えますが、実際のところ、現場ではどこまで使えるのでしょうか?
本イベントでは、株式会社AI Frog Interactive CEOであり、デジタルハリウッド大学大学院教授でもある新 清⼠ 氏をお招きし、「⽣成AIが拓く動画・ゲームの未来」をテーマに、その最前線を読み解きます。
また、基調講演後のパネルディスカッションでは、映画・ゲーム・広告業界の最前線で活躍しているトップランナーの皆様たちを交え、本音を語っていただきます。
この貴重なイベントに、ぜひご参加ください。
基調講演として、株式会社AI Frog Interactive 代表/デジタルハリウッド大学大学院教授の新清士氏が登壇。2026年発売予定のクラフト系サバイバルゲーム「Exelio -エグゼリオ」を主題に、生成AIが拓く動画・ゲームの未来についてお話しいただきます。
続くパネルセッションでは、TOHOスタジオ、博報堂、セガからパネリストをお迎えします。
「生成AIの出現で映像制作はどう変わるのか?」をテーマに、各業界で生成AIがもたらす構造変革と、その先にある未来の姿を徹底議論します。
後半は、分野や立場を越えてつながる懇親会を開催。
業界のプロフェッショナルと学生が自由に語り合うこの場は、ただの交流を超えた「創発のプラットフォーム」です。
ここから生まれるアイデアや出会いが、次の協働や挑戦の種になることを私たちは信じています。
この貴重な機会をお見逃しなく。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
2025年12月4日(木)16:30 開場 / 17:00 開始
第1部 講演会&パネルディスカッション:17:00~18:35
第2部 懇親会:18:45~20:00(最終退室20:20)
慶應義塾大学 三田キャンパス 西校舎ホール&生協食堂
三田キャンパスへのアクセスはこちら
※対面のみ、録画およびオンライン配信の予定はありません。
第1部 講演会とパネルディスカッション
・定員400名
・塾生(学部・学年不問)、慶應義塾関係者(教職員)、AIコンソーシアム協賛企業の社員様
・コンソーシアムに参画検討中の企業・組織の方
・その他AICの活動に興味のある方(塾員含む)
第2部 懇親会
・先着200名まで
・学生は懇親会参加無料、学年不問
・教職員を含め社会人の方は参加費2,000円(現地徴収)
| <第1部> | ||
| 17:00~17:10 | 開会の挨拶 | 慶應義塾大学 理工学部長 村上 俊之(予定) |
| 17:10~17:40 | 基調講演 | 新 清士 氏 株式会社AI Frog Interactive 代表取締役CEO デジタルハリウッド大学大学院教授 内閣府知的財産推進本部「AI時代の知的財産権検討会」委員 |
| 17:40~18:30 | パネルディスカッション | ・島田 充 氏(TOHOスタジオ株式会社 代表取締役社長) ・内海 州史 氏(株式会社セガ 代表取締役社長COO) ・森 正弥 氏(株式会社博報堂DYホールディングス 執行役員CAIO、Human-Centered AI Institute代表 /株式会社博報堂テクノロジーズ 取締役) ・椎名 茂:司会進行(慶應義塾大学 AIC共同代表/理工学部訪問教授) |
| 18:30~18:35 | クロージング | |
| 18:35~18:45 | 移動 | 西校舎ホール→生協食堂(地下1階) |
| <第2部> | ||
| 18:45~19:55 | 懇親会 | ※先着200名まで ※学生は懇親会参加無料、学年不問 ※教職員を含め社会人の方は参加費2,000円(現地徴収) |
| 19:55~20:00 | 中締め | |
| 20:00~20:20 | 退出 |
新 清士 氏
株式会社AI Frog Interactive 代表取締役CEO
デジタルハリウッド大学大学院教授
内閣府知的財産推進本部「AI時代の知的財産権検討会」委員
1970年生まれ。慶應義塾大学商学部及び環境情報学部卒。ゲームジャーナリストとして活躍後、現在は、生成AIを利用して2026年に発売予定のクラフト系サバイバルゲーム「Exelio -エグゼリオ」を開発中。アスキーにて「新清士のメタバース・プレゼンス」 を連載中で、生成AIに関連する多数の解説記事を発表中。内閣府知的財産推進本部「AI時代の知的財産権検討会」委員。
※新氏はパネルディスカッションにも参加予定です。

島田 充 氏
TOHOスタジオ株式会社
代表取締役社長

内海 州史 氏
株式会社セガ
代表取締役社長COO

森 正弥 氏
株式会社博報堂DYホールディングス
執行役員 Chief AI Officer /
Human-Centered AI Institute 代表
株式会社 博報堂テクノロジーズ 取締役

椎名 茂
AI・高度プログラミングコンソーシアム 共同代表
マーヴェリック株式会社 代表取締役
日本障害者スキー連盟 会長
慶應義塾大学理工学部 訪問教授
EY Strategy & Consulting株式会社 顧問
大手コンピュータ企業の中央研究所でAIの研究に取り組み、多くの論文発表や特許の取得を行っていたが、AIを実社会へ応用していくことに興味を持ちコンサルティング業界へ転身。
経営戦略立案、グローバル進出戦略、そしてAIを活用したDX戦略を中心に大企業のコンサルティングに取り組む。
PwC(株)や、KPMGコンサルティング(株)の日本代表を歴任した後、ブロックチェーンの世界に飛び込み、デジタルとエンターテイメントをブロックチェーンや暗号資産で繋ぐ企業をシンガポールに設立。
現在はロンドンでWeb3系ファンドの企業を設立したのち、東京でWeb3のコンサルティング会社のマーヴェリック(株)を設立し、大手企業のWeb3、DX、生成系AIの戦略立案プロジェクトを数多く実施している。

2025年11月28日(金)12:00
※社会人(慶應関係者を含む)の方は、「社会人のお申し込みはこちら→」からGoogle Form経由でお申し込み下さい。
※塾生は「塾生のお申し込みはこちら」からGoogle Form経由でお申込み下さい。AICのLINE友達になっている方は、LINEメニュー画面からも申し込みができます。
