講習会

for 塾生

✔︎募集中

Linuxサーバを作って壊そう!

8/8(金)10:00-18:00

回数:全1回

形式:対面(AICラウンジ)

主催:AIC

締切:8月6日(水)12:00

講習会概要

Linuxサーバを構築して、ところどころで意図的に問題を起こして解決をしていくことでサーバ構築、管理について実戦形式で学ぶハンズオン式講義です。

AICからは小さな仮想マシンをリモートで貸し出し、クリーンなLinuxから順を追ってサーバの構築を行っていきます。その際に、よくあるミス、よく起きるトラブルを意図的に起こし、経験することでエラーに慣れ、対処ができるようにしていきます。

この講習会を通してLinuxをサーバとして運用する際の基礎を学び、トラブルシューティングの勘所を掴むことで、サーバを構築して、運用することへの自信がつきます。

この講習会を通して得られるもの

  • Linuxサーバの運用の基本について学び、普段の活動で生かすことができるようになる
  • 自分でサーバを準備して活用することができるようになる
  • サーバ運用について学ぶことで最低限のセキュリティを担保した健全なサーバ運用ができるようになる

詳細な内容

Linuxサーバの概要を知る

  • Linuxサーバとは
    • 計算に利用するサーバ、Webページを提供するサーバ、ファイルサーバなどLinuxがどのように使えるのかを知るどのような用途で使われているかを知る
    • 研究室の計算サーバを有効活用するための知識
  • サーバ運用の重要性
    • 学術ネットワークは攻撃者に狙われやすい
    • パスワード認証の危険性など

実機マシンを使ってsshで繋げるマシンを作る

  • Linuxサーバについての知識を理解する
    • ユーザ、グループ
    • パーミッションについて
    • サービス管理
  • ネットワークについて学ぶ
    • ネットワークの基本
    • IPアドレス設定
    • SSH接続(公開鍵認証、ホストベース認証)
  • dockerについて学ぶ
    • dockerの概要の説明
    • dockerのインストール
    • dockerの基本操作
    • dockerを用いてwebサーバを立てる
  • トラブルシューティング
    • ssh接続ができない場合
    • パスワードを忘れた場合
    • ポートバインディングエラー
    • 証明書周り(SSL/TLS 証明書)
    • DNS 周り(resolve.conf の設定ミスとか)
    • python 仮想環境の競合

講師

竹内 奏人(理工学研究科 基礎理工学専攻 修士2年)

杉山 晴(理工学部 情報工学科 学士4年)

沼澤 貴大(理工学部 情報工学科 学士4年)

原 駿平(理工学部 電気情報工学科 学士4年)

岩崎 一樹(理工学部 情報工学科 学士3年)

日程

8/8(金)10:00-18:00

受講条件

  • Linuxを用いたサーバ構築に興味のある方
  • 基本的なLinuxCLI操作(ls,cd,mv,rmなど)を行うことができる方

※本講義は基本的なLinuxコマンド操作はできる前提で進みます。

形式

対面
慶應義塾大学
日吉協生館2階 AICラウンジ

持ち物

ノートパソコン(Windows, mac, Linux問わず)

ページトップ