AIC主催

企業コラボ

for 塾生

✔︎募集中

2025 AIインサイトサミット

7/15(火)17:00-20:00

形式:対面

主催:AIC

締切:7/8(火)12:00

概要

AIが創る未来の、目撃者になる。

Google Cloud執行役員 × 金融リーダー陣と描く、「2025 AIインサイトサミット」開催!

生成AIは、もはや単なる技術ではありません。
それは、ビジネス、研究、そしてキャリアの在り方を根底から揺さぶる“時代の駆動力”です。

この変革の波を捉え、未来への第一歩を踏み出すために――
AI・高度プログラミングコンソーシアム(AIC)は、「AIインサイトサミット」を開催します。
社会人、教職員、学生が一堂に会し、生成AIの最前線と未来を共に構想するこの場で、あなたは何を感じ、誰と出会い、どんな一歩を踏み出すでしょうか?


【第一部】未来を読む「知のセッション」

Google Cloud執行役員が語る、AIの真価と未来

今年の基調講演には、グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 上級執行役員 小池裕幸氏が登壇。
Googleの現場で日々進化するAI技術が、実際のビジネスや産業をどのように変革しているのか。
「AIとは何か」ではなく、「AIで何ができるのか」。
生成AIの本質と、企業が向き合うべき未来の選択に迫ります。

豪華登壇者によるパネルディスカッション:「生成AIが切り開く金融業界の未来とは?」

続くパネルセッションでは、第一線で活躍する金融・学術のリーダーたちが集結!
三井住友カード、住信SBIネット銀行、INTLOOP、慶應義塾大学(塾長・訪問教授)を迎え、生成AIがもたらす金融業界の構造変革と、その先にある未来の姿を徹底議論します。
業界横断で展開されるリアルな視点と示唆に、きっと“明日のヒント”が見つかるはずです。


【第二部】次なる協働が生まれる「懇親会」

後半は、分野や立場を越えてつながる懇親会を開催。
業界のプロフェッショナルと学生が自由に語り合うこの場は、ただの交流を超えた「創発のプラットフォーム」です。
ここから生まれるアイデアや出会いが、次の協働や挑戦の種になることを私たちは信じています。


【未来への羅針盤を、ここから手に入れる】

AIという共通言語のもと、未来をともに創る仲間たちと出会い、行動へとつなげるきっかけが、この日に詰まっています。

AIの進化を、ただ眺めるだけで終わらせない。
そう考えるすべての皆様のご参加を、心よりお待ちしております。

日時

2025年7月15日(火)16:30 開場 / 17:00 開始
第1部 講演会:17:00~18:35 
第2部 懇親会:18:45~20:00(最終退室20:20)

会場

慶應義塾大学 日吉協生館 2階
藤原洋記念ホールAICラウンジ
※対面のみ、録画およびオンライン配信の予定はありません。

対象

第1部 講演会 
・定員300名
・塾生(学部・学年不問)、慶應義塾関係者(教職員)、AIコンソーシアム協賛企業の社員様
・コンソーシアムに参画検討中の企業・組織の方
・その他AICの活動に興味のある方(塾員含む)

第2部 懇親会
・先着100名まで
・学生は懇親会参加無料、学年不問
・教職員を含め社会人の方は参加費2,000円です(現地徴収)

アジェンダ

<第1部>
17:00~17:10開会の挨拶慶應義塾大学 塾長
伊藤 公平(予定)
17:10~17:40基調講演グーグル・クラウド・ジャパン合同会社
上級執行役員 カスタマーエンジニアリング担当
小池 裕幸 氏
17:40~18:30パネルトーク白石 寛樹 氏(三井住友カード株式会社)
酒井 剛士 氏(住信SBIネット銀行株式会社)
東條 貴志 氏(INTLOOP株式会社/INTLOOP Strategy株式会社)
伊藤 公平(慶應義塾大学 塾長)
司会進行:椎名 茂(慶應義塾大学 訪問教授)
18:30~18:35クロージング
18:35~18:45移動藤原洋記念ホール→AICラウンジ
<第2部>
18:45~19:55懇親会※先着100名まで
※学生は懇親会参加無料、学年不問
※教職員を含め社会人の方は参加費2,000円です(現地徴収)
19:55~20:00中締め
20:00~20:20退出

基調講演 登壇者紹介

小池 裕幸 氏
グーグル・クラウド・ジャパン合同会社
上級執行役員
カスタマーエンジニアリング担当

1987年4月日本アイ・ビー・エム(株)に入社。
製造業担当のシステムズ・エンジニア、プロジェクト・マネージャーを経験。
COO補佐を経て、ITインフラのセールス部門、数々の新規プロジェクトをマネージャー職として担当。
2010年執行役員ITSデリバリー担当、執行役員IBMクラウド担当、執行役員テクニカル・リーダーシップに従事。
2020年5月より、現職グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 上級執行役員 カスタマーエンジニアリング担当の職に就く。
2024年6月より一般社団法人 ソフトウェア協会 理事就任。

パネルトーク 登壇者紹介

白石 寛樹 氏
三井住友カード株式会社
執行役員
マーケティング本部 データ開発本部長
一般社団法人金融データ活用推進協会 理事

2000年、名古屋大学大学院 理学研究科分子生物学専攻を修了後、三井住友カード入社。
2017年より統合マーケティング部にて、データ活用およびデータ人材育成に従事。
2019年、マーケティング統括部データ戦略室長に就任。
2020年にはデータ戦略部長として社内DX・AI普及促進、
”Custella”立ち上げ等、全社のデータ活用を指揮。
2022年、金融データ活用推進協会(FDUA)理事 兼 標準化委員長
2023年、執行役員 マーケティング本部 データ戦略ユニット長
2025年、執行役員 マーケティング本部 データ開発本部長(現職)

酒井 剛士 氏
住信SBIネット銀行株式会社
執行役員
人事・データサイエンス担当

大手銀行にて個人営業、リテールビジネス企画・市場運用・ALM業務・海外駐在を経て、人事部にて社員約15,000人の人事異動・評価、採用、社員フォローなど人事業務全般の職責を全う。
現在、住信SBIネット銀行にて人事・データサイエンス担当執行役員として先進的なデジタルバンク事業、BaaS事業、非金融事業による会社成長の加速に向け、人的資本施策の立案・実行に邁進。
好きな社内の言葉は「テクノロジーで開拓せよ!」。
早稲田大学ファイナンス研究科卒。

東條 貴志 氏
INTLOOP株式会社
戦略コンサルティングユニット

マネージングディレクター
INTLOOP Strategy株式会社
Innovation Business Unit

Managing Director

約20年の経営・戦略コンサルティング経験を有し、ローランド・ベルガーなどの外資系ファーム参画後、複数の新興系ファームでの執行役員、パートナーなどのポジションを経INTLOOPグループに参画。
現職では通信・ハイテク・製造を中心に多様な業界での事業開発を中心に多数のコンサルティングプロジェクトを推進。
加えて、INTLOOPグループのAIなど先端技術を活用した新規事業創出/社内変革推進の取り組みもリード。 

伊藤 公平
慶應義塾大学
塾長

1965年生まれ。
1989年慶應義塾大学理工学部計測工学科卒業。
94年カリフォルニア大学バークレー校工学部 Ph.D取得。助手、専任講師、助教授を経て2007年慶應義塾大学理工学部教授。
17年~19年同理工学部長・理工学研究科委員長。
日本学術会議会員。
2021年5月慶應義塾長に就任。
専門は固体物理、量子コンピュータ等。

椎名 茂
マーヴェリック株式会社 代表取締役
日本障害者スキー連盟 会長
慶應義塾大学理工学部 訪問教授
EY Strategy & Consulting株式会社 顧問

大手コンピュータ企業の中央研究所でAIの研究に取り組み、多くの論文発表や特許の取得を行っていたが、AIを実社会へ応用していくことに興味を持ちコンサルティング業界へ転身。
経営戦略立案、グローバル進出戦略、そしてAIを活用したDX戦略を中心に大企業のコンサルティングに取り組む。
PwC(株)や、KPMGコンサルティング(株)の日本代表を歴任した後、ブロックチェーンの世界に飛び込み、デジタルとエンターテイメントをブロックチェーンや暗号資産で繋ぐ企業をシンガポールに設立。
現在はロンドンでWeb3系ファンドの企業を設立したのち、東京でWeb3のコンサルティング会社のマーヴェリック(株)を設立し、大手企業のWeb3、DX、生成系AIの戦略立案プロジェクトを数多く実施している。

申込締切

2025年7月8日(火)12:00
※社会人の方は、「社会人のお申し込みはこちら→」からGoogle Form経由でお申し込み下さい。
※塾生は「塾生のお申し込みはこちら」からLINE経由でお申込み下さい。LINEのお友達になっていない方は、この機会にぜひお友達になっていただき、本イベントにお申し込みをお願いします。

ページトップ